明智と明知
明智町のページを見ると興味深いことが書かれている。明智町には明知という集落名があり、
明知地区という名称も使用されているということである。明智町の名称は
昭和29年明知町と静波村が合併してから登場している。
つまり、国鉄の明知線が開通した当時は、明知線明知駅で何の問題もなかったことになる。
問題は、明知町が明智町となってからである。明智町とわざわざ名称を変更した理由は、
同一名称をそのまま用いた場合は一方が一方に完全に吸収されるという形になるので新たな名称で
合併であることを確認した、明智光秀ゆかりの地ということをPRするため、の二点にあると推定される。
何故、駅の名称が変更されなかったのか。筆者の明知鉄道開業当時の新聞を読んだ記憶によれば、
明智町がPRのために名称変更を国鉄に申し入れたところ、国鉄が案内表示で「明知」としているところを
「明智」とするための費用負担を求められたということらしい。いかにも役所的な結末である。
明知線が国鉄の手を離れ第3セクターとなったことで、文句無しに、それどころか明智町は出資者となったわけで、
「明知駅」を「明智駅」に改称する問題は解決したかにみえた。
ところが、国鉄明知線は明智鉄道ではなく、なぜか明知鉄道として再出発している。
真相は明知鉄道KKに聞くしかないでしょう。
そして、その機会は割合早く巡ってきた様に思えた。
明智駅まで写真を撮りに行く機会を作ることができたのだ。

それでも、忙しそうな駅員さんに変な質問をするのも気が咎める。どうしようかな
と思っていたら、駅に大正村の案内のボランティアの人がいたので、それとなく聞いて見た。
「明知鉄道の明知と明智駅の明智っちゃぁ、字が違うんやね。」
「ほぉだ、明知鉄道の知は「知る」ちゅう字だでな。」
「なんで、あわせなんだんやろね。」
「ええかげんなもんやでな。」
やはり普通の人は気にしていないようだ。それでは、駅員さんに聞きましょか、と切符売り場の方を見ると、

「明智鉄道をご利用くだいさいまして...」というプレートが立てられている。
結論はもう聞かなくてもいいだろう。「ええかげんなもんやでな。」
例。例を前見たとき。修正されました。
新たな例
時代 | 集落名 | 町名 | 線名 | 駅名 |
明治22年 |
明知 |
明知町 |
|
|
昭和9年 |
明知 |
明知町 |
明知線 |
明知駅 |
昭和29年 |
明知 |
明智町 |
明知線 |
明知駅 |
明知鉄道開業(昭和60年) |
明知 |
明智町 |
明知鉄道 |
明智駅 |
明知・明智
明知鉄道大好き2001年3月3日設置 E-mail:agi_jin_sa@yahoo.co.jp
2003年3月8日更新